〒212-0053 神奈川県川崎市幸区下平間108-5ダイアパレス鹿島田404 
新宿横須賀ライン 新川崎駅徒歩5分 南武線鹿島田駅 徒歩3分 駐車場:無し

受付時間

10:00~20:00
定休日:水曜日・日曜日

お気軽にお問合せ・ご相談ください

044-272-3193

建設キャリアアップシステム(以下CCUS)は2019年4月から本格的に運用が始まっています。国土交通省建設市場整備課の発案で生まれました。今、建設業に若い人が入らず、入ってもなかなか定着しません。若い人に入ってもらうには、将来展望がしっかり開けていることが重要です。将来の希望がある。処遇が改善される。休みを取りやすい。建設業をこのように変えていくことが、「CCUC」を導入する一番の目的です。建設業は50歳をピークに下がっていく、体力のピークが給与のピークになっているのは、経験が評価されていない事の表れです。これまで、技能者の就業履歴は、せいぜい本人が会社へ紙ベースで残しているぐらいのものでした。それを、全ての技能者にカードを持ってもらい、現場でカードをタッチすることで履歴を蓄積する。こうした仕組みを、元請けも、下請けも、ゼネコンも専門工事会社も一体となって、作っていこうということになりました。今までは個人の経験、能力、資格、経験といったものが「見える化」されていなかったものが「見える化」することで、しっかりとした経験を持っている人に対して、それに見合う給与が支給されるように業界を変えていきたい。その思いが、この「CCUC」によって実現できることとなりました。

会社が得られるメリット

地域の専門工事会社の取り組みが普及のカギ

「CCUC」には元請け。下請け、技能者と、様々な会社や人が関わりますが、普及を高めていく上でカギとなるのが、地域の専門工事会社です。彼らが一番メリットを享受できるはずです。今は大手ゼネンコンが下請けにお願いして登録する形が多いですが、やはり数が多く、受益者でもある専門工事会社や中小の工務店の方々にたいして、しっかりと普及を進めていくことが大事かもしれません。その他会社としてのメリットは、経営事項審査(経緯)や入札での優遇措置があれば、普及に弾みがつきます。国土交通省では「CCUS」に登録している技術者を雇用している事業者に対して、何らかの方法で加点の評価ができるように検討しています。2020年度から加点を基に、「技術評価力」や「その他社会性等評価」といった項目で、加点評価が行われています。技能評価と併せて、専門工事会社の能力の「見える化」を求めています。ゴールドカードの技術者が何位にいるか、資機材を持っているか、財務状況に問題はないかといった情報を基に評価する仕組みです。専門工事会社はの能力は、発注者にはなかなかわからなかったのですが、それが「見える化」されれば、発注者は「仕上げはこのレベルの会社にしてほしいといったことを施工者にお願いできるようになります。エンドユーザーも同じです。住宅やマンションを購入する時「有名な〇〇会社の不動産物件だから大丈夫」とか、「施工は実績ある〇〇建設だかた大丈夫から安心という選び方もあるでしょう。本当は一番大事ななのに、解体や仕上げをどんな専門工事会社が施工したのか今まで知らなかった、しかし専門工事会社の評価制度ができれば、一般の人が専門工事会社の良しあしで物件を選ぶケースがでてくるかもしれませんね。専門会社の人も「技術力があれば、「自分たちの商品を選んでもらえる」というモチベーションにも繋がると思います。

技能者にとってのメリット

見えにくかった「技能者のキャリア」

資格の場合は、資格証のような「目に見える」証拠がありますし、いつ取ったかを忘れてしまっても、資格を発行する団体に問い合わせれば、教えてもらえるはずです。いわば「見えやすい」キャリアです。ところが経験については、なかなかそうはいかないのではないでしょうか。最近、入った現場なら、元請会社の社名や自分の職種・立場などを覚えていると思いますが、でも経験した現場の数が増えてくると、以前の仕事について正確に思い出すのは難しいのではないでしょうか。1現場当たりの工程が短く、年間に数多くの現場をこなす職種の人はなおさらです。ところで、1次下請事業者や元請事業者の職員は、技能者の実力をどう判断しているのでしょうか。もちろん経験は仕事ぶりに表れるものではありますが、その人の経験を証明してくれる「証拠」があれば、なおその技能はわかりやすいですね。実際ゼネコンの職員から、「初めて自分の現場に来た技能者が、それまでどんなゼネコンの現場で、どんな立場で仕事をしていたのかがわかると「安心感」があるといった感想を持たれています。

このような背景から生まれたのが建設キャリアアップシステムです

外国人技能者のメリット

外国人建設労働者にも、この建設キャリアアップシステムが適応されます

外国人建設労働者の皆さんも、この背景から生まれた「建設キャリアアップシステム」に登録して(特に関東圏)建設キャリアアップカードを手に入れれば、後は毎日、現場でカードをカードリーダーにタッチするだけで、様々なメリットが得られます。

①経験とスキルが自動的に貯まる

カードにはICチップが内蔵されています。カードのタッチさえ忘れなければ、カードを通して経験とスキル(職業履歴)が自動的に貯まっていきます。自分でメモなどの記録を残しておく必要はありません。

②現場が変わっても記録が引き継がれます

1つの現場が終わって別の現場が始まっても、自分のカードはそのまま使えます。就業履歴はカードを取得した次元から蓄積されていくので、現場の数が増えるにつれてキャリアアップしていく仕組みです。

③見たい時に自分のデータを確認できます

貯まった経験とスキルのデータは、登録時に一人ひとりに与えられる「技能ID」とセットで記録されていますので、スマートホーンやパソコンを使って、簡単に自分のデータを確認することができます。

これは。継続して日本で働く場合の「キャリア・能力の」証明にもなりますので、日本での仕事の需要とニーズが、日本人と同等に、その評価がたかまり、仕事の機会が増えることとなります。

技能者の経験に応じて給与が上がる

先ほど資格は「見えやすい」キャリアだと書きました。たとえば、普通作業員や軽作業員のように、現時点で資格制度がない職歴もあります。それらの職種では、技能者の実力は経験でしか測ることがことができません。これまで、つきあいのないゼネコンの現場に入った時に、「この人は何か所の現場で職長の経験があるのか等」とわかれば、資格を持っていないとしても一目置かれるでしょう。現在、技能者の経験やスキルの向上は、必ずしも給与のアップに結び付いていません。しかし、技能者の持つ経験やスキルに相応しい処遇をしようという機運が、国を挙げて、高まっています。近い将来、技能者の経験に応じて給与を引き上げるといった仕組みが整ってくるとことが期待さtれます。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
044-272-3193
受付時間
10:00~20:00
定休日
水曜日・日曜日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

044-272-3193

<受付時間>
10:00~20:00
※水曜日・日曜日は除く

SSL対応でお客様の情報や個人情報保護に努めています。

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/04/28
ホームページを公開しました
2022/04/27
「サービスのご案内」ページを更新しました
2022/04/26
「会社概要」ページを作成しました

UNPACK株式会社

住所

〒212-0053
神奈川県川崎市幸区下平間108-5
ダイアパレス鹿島田404

アクセス

新宿横須賀ライン 新川崎駅徒歩5分 南武線鹿島田駅 徒歩3分 
駐車場:無し

受付時間

10:00~20:00

定休日

水曜日・日曜日